2007年03月22日
シングルスって・・・(^-^)
今週、初めての投稿になってしまいました
昨日が休みだったのと、ついつい忙しさにかまけて、プログ更新を漏らしてしまいました
ここのところのテニス
活動ですが
・3/19月曜日:レッスン
テーマ:リターンを沈めて、サーバのファーストボレーをポーチする(バックサイド)
・3/21水曜日:試合(シングルス)
2勝1敗(6-3、6-2、5-7)(いやぁ、3試合目になると、疲れが・・・)
今回は試合を振り返って・・・
①試合に向けて望んだこと
・サービスを入れることを重視して、無理に早いサービスを打たないこと
・フォアハンドを主体にペースを掴むこと
・無理に打たず、スピンを多めに回転重視のストロークを行うこと。
②実際の試合でどうだったか
・サービスに関して
今回、やっぱり、サービスを無理に打たずに良かったと思います。これまでは割合、早いサービスでの展開を行ってきましたが、どうしてもファーストで無理して、セカンドでダブルフォルトするということで試合のペースが掴めなかったのですが、スピン多めのサービスで、その後のストローク展開で試合を行うと割り切っていたので結果、安定感が増して、結局サービスキープ力にも繋がったと思います。
・ストロークについて
今回、自分の持ち味のフォアハンドを軸に、スピン多めで逆クロスに打ち、相手バックからの返球をクロスで決めるパターンで結構ポイントを取れたように思います。
相手バックへのスピン系の跳ねるボールは有効と実感したのと同時に、フォアのクロスをつなぎに、逆クロスへコースを振るとより効果的であったように思います。
・試合全般について
3試合目はやはり、気がぬけて、それまでの2試合と違って、ストローク勝負よりもネットへ出ることを主体にして、1-4の状況まで陥ってしまいました。
そこから、ストローク戦に切り替えましたが、結局5-5で追いついただけで終わってしまいました。
やはり、よっぽどでない限り、試合のスタイルを変更するのは自分の流れを変えてしまうことになり、うまく行かなくなる典型だと思いました。
③今後に向けて
・浅いボール
、低いボール
のウィナーの練習
(追い込むと、必然こういうボールが増えるので、もっと安定性が欲しい)
・サービスでもう少し相手にプレッシャーを与えるファーストサービスの練習
(やっぱり、サービスでポイントを取れると楽)
・スマッシュ(やはり追い込むと、ロブを上げてくるので、それを決めることが必要)
・バックハンドの安定性
(今回、スピンを序盤は使ったが、ミスが多く、スライスでつないだが、スピンが抜けてしまう)
というわけで試合をすると、自分の課題が明確になると同時にシングルスということで、ストロークが楽しいと思った日になりました

やっぱり、シングルスって良いですね

昨日が休みだったのと、ついつい忙しさにかまけて、プログ更新を漏らしてしまいました

ここのところのテニス

・3/19月曜日:レッスン
テーマ:リターンを沈めて、サーバのファーストボレーをポーチする(バックサイド)
・3/21水曜日:試合(シングルス)
2勝1敗(6-3、6-2、5-7)(いやぁ、3試合目になると、疲れが・・・)
今回は試合を振り返って・・・
①試合に向けて望んだこと
・サービスを入れることを重視して、無理に早いサービスを打たないこと
・フォアハンドを主体にペースを掴むこと
・無理に打たず、スピンを多めに回転重視のストロークを行うこと。
②実際の試合でどうだったか
・サービスに関して
今回、やっぱり、サービスを無理に打たずに良かったと思います。これまでは割合、早いサービスでの展開を行ってきましたが、どうしてもファーストで無理して、セカンドでダブルフォルトするということで試合のペースが掴めなかったのですが、スピン多めのサービスで、その後のストローク展開で試合を行うと割り切っていたので結果、安定感が増して、結局サービスキープ力にも繋がったと思います。
・ストロークについて
今回、自分の持ち味のフォアハンドを軸に、スピン多めで逆クロスに打ち、相手バックからの返球をクロスで決めるパターンで結構ポイントを取れたように思います。
相手バックへのスピン系の跳ねるボールは有効と実感したのと同時に、フォアのクロスをつなぎに、逆クロスへコースを振るとより効果的であったように思います。
・試合全般について
3試合目はやはり、気がぬけて、それまでの2試合と違って、ストローク勝負よりもネットへ出ることを主体にして、1-4の状況まで陥ってしまいました。
そこから、ストローク戦に切り替えましたが、結局5-5で追いついただけで終わってしまいました。
やはり、よっぽどでない限り、試合のスタイルを変更するのは自分の流れを変えてしまうことになり、うまく行かなくなる典型だと思いました。
③今後に向けて
・浅いボール


(追い込むと、必然こういうボールが増えるので、もっと安定性が欲しい)
・サービスでもう少し相手にプレッシャーを与えるファーストサービスの練習
(やっぱり、サービスでポイントを取れると楽)
・スマッシュ(やはり追い込むと、ロブを上げてくるので、それを決めることが必要)
・バックハンドの安定性
(今回、スピンを序盤は使ったが、ミスが多く、スライスでつないだが、スピンが抜けてしまう)
というわけで試合をすると、自分の課題が明確になると同時にシングルスということで、ストロークが楽しいと思った日になりました


やっぱり、シングルスって良いですね

2007年03月17日
☆風の強い日☆
今日は土曜日のレッスン
を止めてから、久しぶりにテニス
しました
結構、
な天気でしたが、風が冷たく、
の上を舞っていました
特に、風下側
に入ったのですが、相手の
が伸びてきて、打ちにくかったり、逆に浅い
を拾えなかったりと、少し、自分に対して、イライラ感が募ってしまいました
せっかくのテニスだから、気持ち良く
を打ちたかったのですが、
気持ちよいこと=好き勝手にボールをうつこと
ではないんですよね
最近は、少しフラストレーションが溜まっているんで、ついつい、荒れ気味なテニスをしているような
風のある日は、普段のストロークよりも丁寧に
・スイングスピードを上げるよりも面のコントロールを重視
・細かいフットワークを意識する
・ボールの行方に注目する(伸びるのか、失速するのか)
って、大事ですよね
まだまだ、邪念があって、快楽主義が抜けれんとです・・・
次、がんばろうっと




結構、



特に、風下側




せっかくのテニスだから、気持ち良く

気持ちよいこと=好き勝手にボールをうつこと
ではないんですよね

最近は、少しフラストレーションが溜まっているんで、ついつい、荒れ気味なテニスをしているような

風のある日は、普段のストロークよりも丁寧に
・スイングスピードを上げるよりも面のコントロールを重視
・細かいフットワークを意識する
・ボールの行方に注目する(伸びるのか、失速するのか)
って、大事ですよね

まだまだ、邪念があって、快楽主義が抜けれんとです・・・
次、がんばろうっと

2007年03月13日
夕べの練習・・・
昨日、
に行ってきました
このところ、仕事が忙しくて、週1回、するのがやっと
だから、テニス勘(感?)も鈍っているし、体力も落ちているし、40近くの歳では、もう少し、回数を増やさないとダメかなぁ~って思います
昨日は、先週のサービスダッシュ、レシーブダッシュの練習に続いて、レシーブサイドの攻撃パターンを練習しました
練習では、
①サーバーは2ndサーブ
②レシーバのリターンを沈める
③サーバのサービスダッシュからのファーストボレーをポーチする
というパターンでした。
やっぱり、ポーチのタイミングと、位置取りが重要ですね
タイミング:
が沈んだと自分のレシーバのリターンを見て、ずかさず前へ動く
位置取り:ネット前に詰めて、低くする。面がぶれないようにする
それに加えて、個人練習で
気合
を入れた練習をしようと、球出しのフォアバックでの振り回しをして、フラフラになりました


今日は筋肉痛です



このところ、仕事が忙しくて、週1回、するのがやっと

だから、テニス勘(感?)も鈍っているし、体力も落ちているし、40近くの歳では、もう少し、回数を増やさないとダメかなぁ~って思います

昨日は、先週のサービスダッシュ、レシーブダッシュの練習に続いて、レシーブサイドの攻撃パターンを練習しました

練習では、
①サーバーは2ndサーブ
②レシーバのリターンを沈める
③サーバのサービスダッシュからのファーストボレーをポーチする
というパターンでした。
やっぱり、ポーチのタイミングと、位置取りが重要ですね

タイミング:


位置取り:ネット前に詰めて、低くする。面がぶれないようにする

それに加えて、個人練習で





今日は筋肉痛です

2007年03月08日
スクールに求めるもの・・・
3月から一つ、スクール
を辞めました
・もう一つ、充実感がなかったこと
・時間のやりくりが大変になったこと
いうことで、しばらく休むことにしました
スクール
に対して、技術はないものの、15年以上のテニス歴のある、私が求めるのは、
①コーチの技量
(自分も元インストラクターだったし、やっぱり技術的に惹かれるものがなきゃね
)
②スクール生同士のレベル
(これって、意外と重要。やっぱり、自分の打った
に対しての反応や、やっぱ、練習になるなぁ~って思わせるようなレベルが欲しい)
これって、高望みしすぎ

かな・・・
今回も継続しようと思ったけど、特に②の原因で、何かやる気がしなくなって(うまい人がどんどん辞めていった
)・・・
せっかく、時間もお金もかけて、
するのにねー、今回は何か勿体ない感じがしました・・・
だから、会社
で、仲間見つけて、
しようと思っています。
スクールって、継続するのが難しいなぁって感じた、この頃です



・もう一つ、充実感がなかったこと
・時間のやりくりが大変になったこと
いうことで、しばらく休むことにしました

スクール

①コーチの技量
(自分も元インストラクターだったし、やっぱり技術的に惹かれるものがなきゃね

②スクール生同士のレベル
(これって、意外と重要。やっぱり、自分の打った

これって、高望みしすぎ



今回も継続しようと思ったけど、特に②の原因で、何かやる気がしなくなって(うまい人がどんどん辞めていった

せっかく、時間もお金もかけて、


だから、会社



スクールって、継続するのが難しいなぁって感じた、この頃です

2007年03月06日
昨日は何とか。。。
先週、インフルエンザで撃沈状態

ようやく熱も下がり、動けると過信
、もとい、自信
が出て、昨日は練習参加してきましたっ

病み上がりなのか、身体は重く感じられ
、いつも以上に足が動かない(まあ、元から動かないんだけど
)
それでも、昨日は担当コーチが研修で不在。代行コーチでメニューがいつもと違って、スロー
テーマは
・サービスダッシュ/リターンダッシュ
のみ。
うーん、たくさん、
が打ちたかった
イマイチ、達成感/満足度が得られなかった
まあ、病み上がりだから、そんなもんでヨシとしようかな
でも、バックハンドスピンでのリターンダッシュはイマイチ、うまくいかなかった
タイミングが合わずに苦労したなぁ・・・
練習で踏み込んで打つ
のは良いけれど、”試合でそこまでするかぁ”って思ってしまって、自分の中で疑問を持ちながらの練習になってしまった。
消化不良・・・
やればやるほど、課題が見つかる


ようやく熱も下がり、動けると過信




病み上がりなのか、身体は重く感じられ


それでも、昨日は担当コーチが研修で不在。代行コーチでメニューがいつもと違って、スロー

テーマは
・サービスダッシュ/リターンダッシュ
のみ。
うーん、たくさん、


イマイチ、達成感/満足度が得られなかった

まあ、病み上がりだから、そんなもんでヨシとしようかな

でも、バックハンドスピンでのリターンダッシュはイマイチ、うまくいかなかった

練習で踏み込んで打つ


消化不良・・・
やればやるほど、課題が見つかる

2007年03月03日
インフルエンザ***
月曜日に調子が悪いって思っていて
、その後、仕事でトラブル
ほんでもって、2日間徹夜
身体が熱くなって、どうにもおかしい
水曜日に病院
に行くと、”インフルエンザA型”ですって・・・
うつされた記憶はないのですが、関節の節々が痛くて、たまらん・・・おまけに、熱もあるよう(体温計が見つからんから、

の状態)
この病気、当分はかかるみたいなので、当分は、安静・休養にあてます


ほんでもって、2日間徹夜

身体が熱くなって、どうにもおかしい


うつされた記憶はないのですが、関節の節々が痛くて、たまらん・・・おまけに、熱もあるよう(体温計が見つからんから、



この病気、当分はかかるみたいなので、当分は、安静・休養にあてます
